資本金1円で会社の経営を始めました…その会社は本当に大丈夫なの?

資本金の再挑戦は『法人登記Aiしてnet』におまかせ下さい!

最低資本金、今となれば懐かしい響きの用語でありますが、今はなき実在した制度であります。株式会社の場合は資本金1,000万円、有限会社の場合でも資本金300万円が計上されなければ、会社を設立することさえ認められていませんでした。

 

かつては資本充実が原則でした
かつては資本充実が原則でした

資本金は、株主から返還不要として会社に託されたお金です。返還義務がない以上、そのお金は負債ではなく、会社の資産として計上されます。

 

いくら資本金が大切だからといって、資本金に相当するお金を常に必ず温存しておかねばならないわけではありません。資本金は、原材料を購入するもよし、設備投資に回すもよし、使途は会社の自由なのです。

 

そんなことをしたら資本金がなくなってしまうと一瞬心配するかもしれませんが、資本金として計上されたお金は、運用されて形は変われど、それに見合う価値が一定に確保されているといえるため、何ら心配はご無用なのであります。

 

余談ですが、資本金がこのような存在である以上、会社が借金をして資本金を計上することが認められていないのは、貸借対照表の右側(貸方)ばかりが計上され、バランスシートがアンバランスになってしまうからに他なりません

 所詮、会社は観念的存在です。そんな会社が社会で取引を行う以上、取引の相手方(将来の債権者)が不測の損害を被らないことが最大の問題となります。最低資本金制度はその問題を解決するには必然的な制度であったといえるのではないでしょうか。

 

とはいえ1,000万円はもとより、300万円といえば大金です。ですから

最低資本金制度は、新たに会社経営をやろうとする方々にとって参入障壁になっていました。これに対しバブルが弾け、時代は過ぎ、低迷する経済の中、中小企業の活躍に期待したいとの思いから、平成18年、最低資本金の壁がぶっ壊されたのです。つまり資本金1円の会社が解禁されたのです。

 

いまや資本空洞でも構いません
いまや資本空洞でも構いません

確かに、参入障壁の撤廃は、機微に応じた経営判断を実現できるようになり、それなりのメリットはあります。

しかし、それは同時に、有象無象の会社の進出も許すことを意味し、会社の質が玉石混交状態になるというデメリットも当然はらむのです。

 

もとより資本金が1円となりますと、その会社には自由に使えるお金がないということになりますし、会社に対する債権者となった取引の相手方としては、債権回収が極めて危ういということに他ならないのです。

 

そのような会社は、取引の主体としては使い物になりませんから、結局、取引の主体という本来の目的を果たせないペーパーカンパニーとなりがちで、税金対策の道具、ひいては不法な取引の道具に落ちぶれる懸念があるわけであります。もちろん元手がなく、ボロは着ても心は錦という会社もあることでしょう。ですが、いかんせん、心は取引の相手方に触れることはもとより、見ることすらできないのです。

 

せっかく資本金1円で会社を設立したものの、肝心の法人口座が開設できないという会社も少なくありません。銀行がその会社のペーパーカンパニー性を疑っているのです。そもそも1円しか自由に使えるお金を持たない会社のために口座を開設しても、銀行としては預金に期待を持てないのです。

このように資本金の少ない会社を設立してしまったがため、経営が波に乗れていないという会社もいらっしゃることでしょうけれども、それで会社の運命が決まったわけではありません!!資本金は増やすこともできるのです。1,000万円までであれば、資本金を増加させることは、取引の相手方にとってメリットでしかありません。

今からでも遅くはありません。まずは300万円、いや

100万円でもよいので、資本金を増加させましょう。

❞資本金の再挑戦❞は『法人登記Aiしてnet』におまかせ下さい!!